「アストレイ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 +
== アストレイ(ASTRAY) ==
 +
 
#作品『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の事。基本的には1番最初のアストレイシリーズの事を言う。他にも『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY|X ASTRAY]]』『DESTINY ASTRAY』『C.E.73 ⊿ASTRAY』『FRAME ASTRAYS』などがある。
 
#作品『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の事。基本的には1番最初のアストレイシリーズの事を言う。他にも『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY|X ASTRAY]]』『DESTINY ASTRAY』『C.E.73 ⊿ASTRAY』『FRAME ASTRAYS』などがある。
#上記作品に登場する[[モビルスーツ]]のこと。<br />オーブが連合の試作[[MS]](ストライク等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用[[MS]]。開発経緯から「道を外れたもの」という意味でこの名が付けられた。3機の試作機(それぞれ、1号機:[[アストレイゴールドフレーム|ゴールドフレーム]]、2号機:[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]、3号機:[[アストレイブルーフレーム|ブルーフレーム]]と呼ばれる。後にこれらに加え4号機(グリーンフレーム)・5号機(ミラージュフレーム)も存在することが判明)が作られたが、SEED本編劇中には登場しない(2号機のみオープニングに登場)。後に[[量産型]]の[[M1アストレイ]]が登場した。
+
#上記作品に登場する[[モビルスーツ]]のこと。<br />オーブが連合の試作[[MS]](ストライク等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用[[MS]]。開発経緯から「道を外れたもの」という意味でこの名が付けられた。3機の試作機(それぞれ、1号機:[[アストレイゴールドフレーム|ゴールドフレーム]]、2号機:[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]、3号機:[[アストレイブルーフレーム|ブルーフレーム]]と呼ばれる。後にこれらに加え4号機(グリーンフレーム)・5号機(ミラージュフレーム)も存在することが判明)が作られたが、SEED本編劇中には登場しない(2号機のみオープニングに登場)。後に[[量産型]]が登場した。
 
#[[ロウ・ギュール|ロウ]]が作成に関与した機体に付けられる名前([[Xアストレイ]]など)。
 
#[[ロウ・ギュール|ロウ]]が作成に関与した機体に付けられる名前([[Xアストレイ]]など)。
 +
 +
=== アストレイシリーズ ===
 +
 +
==== プロトシリーズ ====
 +
;[[アストレイゴールドフレーム]]
 +
:アストレイ・プロトシリーズの1号機で、[[ロンド・ギナ・サハク]]の[[モビルスーツ|MS]]。ヘリオポリスから持ち出す際のトラブルで右腕を破棄している。
 +
;[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)]]
 +
:オーブ沖の戦闘で大破した[[ブリッツガンダム]]の右腕を移植した物。ミラージュコロイドも展開可能。
 +
;[[アストレイゴールドフレーム天]]
 +
:GF天の一応の完成形。[[ミラージュコロイド]]技術の応用で相手のENを奪うことが出来る(ただし、未完成)。ギナの死後は、双子の姉である[[ロンド・ミナ・サハク]]が乗る。
 +
;[[アストレイゴールドフレーム天ミナ]]
 +
:ギナの死後、ミナの専用機としてGF天に更に改良を加えた機体。機体各所の形状の変化や、近接戦闘用の武装が追加装備されている。 
 +
 +
;[[アストレイレッドフレーム]]
 +
:アストレイ・プロトシリーズの2号機で、[[ロウ・ギュール]]の[[モビルスーツ|MS]]。
 +
;アストレイレッドフレーム・サルベージタイプ
 +
:[[グーン]]の外装部を改修した簡易潜水装備。SRW未登場。
 +
;[[アストレイレッドフレームF]]
 +
:フライトユニット装着版。
 +
;[[アストレイレッドフレームP]]
 +
:パワーローダーと合体した状態。
 +
;[[アストレイレッドフレーム・パワードレッド]]
 +
:[[ジャン・キャリー]]の開発したパワーシリンダーを内蔵した腕部パーツに[[換装]]した状態。
 +
;レッドフレームマーズジャケット
 +
:
 +
 +
;[[アストレイブルーフレーム]]
 +
:アストレイ・プロトシリーズの3号機で、[[叢雲劾]]の[[モビルスーツ|MS]]。元々はロウが一番最初に乗っていたが彼によって一時的に奪取される。その後は依頼主とのいざこざでロウと共闘。その後、ロウから譲り受けている。
 +
;[[アストレイブルーフレームFW]]
 +
:フルウェポン形態。電力消費を抑えた実弾系の武器を中心に装備しており、長時間の戦闘向けの形態になっている。[[スーパーロボット大戦W|W]]ではスポットで使用可能。
 +
;[[アストレイブルーフレームセカンドG]]
 +
:ソキウス達との戦闘で破損したBFを、以前から考えられていた強化案によって改修した形態。主に射撃戦向け。
 +
;[[アストレイブルーフレームセカンドL]]
 +
:セカンドのもう一つの換装形態。元々はロウが開発していたタクティカル・アームズを移植した物。近接戦向けだが中距離射撃も出来る。
 +
;[[アストレイブルーフレームセカンドL・LL]]
 +
:ローエングリンランチャー装備版。原作では[[ニュートロンジャマーキャンセラー|NJC]]が無いのでごく一部地域(もしくは他のNJC搭載機の付近)のみで使用可能だったが、[[スーパーロボット大戦W|W]]では念願のNJCを装備したため撃ち放題。
 +
 +
;アストレイグリーンフレーム
 +
:アストレイ・プロトシリーズの4号機。元は、オーブ軍所属であった武闘家のバリー・ホーに譲渡されていたが、彼の弟子になったアジア圏のゲリラに所属する青年、トロヤ・ノワレが引き継いで登場する事になる。OSのプログラミングによって、「攻撃」では無く「防御」を主眼に置いた戦闘を得意とする。また、密林での戦闘が中心となっている為、フレームのみならず全身の装甲も緑系統で塗装されている。
 +
 +
;アストレイミラージュフレーム
 +
:アストレイ・プロトシリーズの5号機で、カーボン・ヒューマンとして蘇生した[[ロンド・ギナ・サハク]]が搭乗する。ライブラリアンの手でパーツが回収され、組み立てられた。フレームは紫である為、本来は「パープルフレーム」と呼ぶべきなのかもしれないが、全身の装甲を[[VPS装甲]]に変更し、特殊ミラージュコロイドと併用する事で、自由に機体の形や色を変えられる事から、ミラージュ(英語で「幻影」)フレームという名称で呼ばれるようになった。<br />パイロットのギナの意向で、サーペント・テールを倒す為の武器として、VPS装甲で作られたガーベラ・ストレートに似た実体剣「アメノハバキリ」が装備されている。また、極端なまでの近接戦闘重視の仕様にする為に独自改造も加えられ、通常形態のコマンダーモードの他に、格闘形態であるグラディエイターモードへの変形機構も備えている。後に「セカンドイシュー」、「サードイシュー」と更なる改修を経るが、同様にギナ自身も肉体の強化改造により魔人めいた禍々しい姿へと変貌する事に。
 +
 +
==== 正式採用型 ====
 +
;[[M1アストレイ]]
 +
:ロウのRFをベースに開発された量産MS。[[ジャン専用M1アストレイ]]といったパーソナルカラー機も存在する。『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|DESTINY]]』時には、飛行ユニット「シュライク」を装備している機体も存在。
 +
;M1Aアストレイ
 +
:M1アストレイを宇宙戦用に改修した機体。通常のM1と識別を分ける為に、BFと同様、青系統のカラーリングになっているのが特徴。
 +
;レイスタ
 +
:ヤキン・ドゥーエ戦役後、元オーブの技術者であるユン・セファンとその量子コンピューター達によって、M1アストレイを再設計して生み出された本格的作業用MS。頭部がガンダム同様のツインアイタイプとゴーグルタイプの二種類が存在する。名前はアストレイのアナグラム。バリエーション機として、ユン・セファンの専用機も存在。
 +
;シビリアンアストレイJGカスタム
 +
:レイスタの発展型。作業用MSの最新鋭機で、特殊なカスタマイズによってプロトシリーズと同じ外見に変更が可能。
 +
;[[シビリアンアストレイDSSDカスタム]]
 +
:シビリアンアストレイの派生機。DSSDの独自改修において、[[スターゲイザーガンダム|スターゲイザー]]に使用されたヴォワチュール・リュミエールの技術が応用されている。カスタマイズ機として、頭部のセンサーを改修されたアームズアストレイも存在する。
 +
 +
==== 非オーブ系のアストレイ ====
 +
;[[Xアストレイ]]
 +
:[[ドレッドノートガンダム]]にドラグーンを背負ったVer。ドラグーンの組み立てにロウが加わっていることもあり、Xアストレイと名付けられる。パイロットであるプレア死亡後には改修され、ドレッドノートH(イータ)となる。原作では唯一[[ニュートロンジャマーキャンセラー|NJC]]搭載のアストレイ。
 +
;アストレイアウトフレーム
 +
:ロウが[[アッシュ・グレイ]]との戦いの後、ジェネシスα内に残されていた未完成のMSを組み上げた機体。ジェネシスαの存在を嗅ぎつけた戦場カメラマンのジェス・リブルに、[[火星]]に行く事を拒否した[[8]]共々託された。作業用MSとして改修されたため非武装であり、戦場で撮影する目的に特化した装備を有するが、実は[[ストライクガンダム]]を研究する目的でザフトが試作した機体・テスタメントガンダムの予備機であるため、ストライカーパックを使用可能な他、8が設計したマルチパックを装備する事で更にウィザードや[[インパルスガンダム|シルエットシステム]]も装備可能になっている。
 +
;アストレイアウトフレームD
 +
:[[アッシュ・グレイ|スカウト0984]]のテスタメントに撃墜されたアウトフレームを、火星圏から戻ったロウが本来の戦闘用MSとして再改修した姿。量子コンピュータにハッキングする機能を持ったテスタメントに対し、「真実を見る」ために戦う決意をしたジェスの意志を組み、撮影に専念できるよう頭部にコクピットを増設、操縦をジェスのボディガード役であるカイト・マディガンが行う(テスタメント戦後は鹵獲したテスタメントにカイトが乗り換え、再びジェス一人で操縦)。
 +
;デルタアストレイ
 +
:マーシャンのアグニス・ブラーエが乗る[[ヴォワチュール・リュミエール]]搭載MS「デルタ」を火星圏に行ったロウが調整したもの。ロウが戦闘以外の用途にも使えるようにとアストレイの名を送った。もし火星コロニーに地球が害を及ぼすと判断されると核エンジンを自爆させるシステムがロウも知らぬうちに組み込まれていたため、[[ストライクノワールガンダム|ストライクE]]に大破させられた後戦闘に使えぬ身となった。
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)